
経営学部
※2023年4月設置構想中。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合があります。
経営コミュニケーション学科とは


「ヒト・モノ・カネ、知識・情報」を活かして新たな価値を生み出す
企業が成長・発展するための戦略や組織のマネジメント、グローバルビジネスの理論や動向を学ぶとともに、経営活動に応用する会計・税務分野における高度な知識や技能を身に付けます。利実践と理論を繰り返し、社会をより良くするイノベーションを起こせる人材育成を目指します。
5つのポイント
-
point01「初年次ラボ」での実践的な学び
-
「初年次ラボ」では、10名程度の学科横断クラスを編成し、課題解決型学習PBL(Project Based Learning)に取り組みます。1年次から実社会でのリアルな学びを展開します。また、学ぶ楽しさや意義、4年間の学びのイメージを掴んでもらうことも目的のひとつです。
-
point02一人の学生を複数の教員がサポート
-
学生一人ひとりに寄り添いながら強力にサポートしていきます。学生たちは教員のアドバイスを受けながら、自ら積極的にチャレンジできる環境で実践的にマネジメントを学びます。
-
point03「フィールドワーク」でビジネスの現場を体験
-
ビジネスを推し進めるためには、理論を学ぶだけではなく、人と関わり協働しながら社会性やセンスを育むことが重要です。長期間の企業実習や、企業と共同で商品開発などのプロジェクトに参加し、産学連携のプロジェクトなど実社会の場で、自ら発案した解決方法を試験的に実施します。「デザイン思考」を用い、先ずは取り組みながらその問題の本質を探り、解決方法を見い出す学びを重ねます。
-
point04仕事を体験する・働く業界を知る「インターンシップ」
-
企業や行政機関で業務を体験するプログラムです。 教員とキャリアセンターで関係づくりをしてきた約80社の優良企業に、1年次からインターンシップに行くことができます。現場を肌で感じながらの学びで実践的な力を身につけます。受け入れ先は金融・商社・IT・広告・人材・会計・ホテルなどさまざまな業種の企業を用意しています。
-
point05学びの成果を発表して表現力やプレゼンテーション力を向上
-
考えを他者に伝える力は、ビジネスパーソンとしてなくてはならないもの。経営コミュニケーション学科では、プロジェクトの成果を発表する機会が豊富にあります。経営や経済を学ぶ全国の大学生が競う学外のプレゼンテーション大会のほか、学内でもゼミが部門ごとに集まり、研究・活動を発表しています。
4年間の学び
1年次 大学生活の目標・計画を固める「初年次ラボ」 |
2年次 キャリア目標を明確にする「基礎ゼミ」 |
3年次 卒業後を視野に入れて 学びを深める「専門ゼミで実践」 |
4年次 実践力を身につけ自信を持って就職活動 |
---|---|---|---|
「初年次ラボ」で10名程度の学科横断クラスを編成し、課題解決型学習PBLを通し、1年次から実社会でのリアルな体験に取り組みます。 |
学科の関連領域を幅広く学ぶため、6名の教員のゼミを受講。自分の興味や関心を再確認。インターンシップなどに参加し、3年次からの専門ゼミを意識し学びます。 |
3年次からは、専門性が高まり、将来の進路を意識しながら少人数チームで学びを深めます。研究成果を発表する場も多く、プレゼ ンテーション力、コミュニ ケーション力を磨きます。 |
これまでの経験をベースにしながら、4年間の学びの総まとめの時期です。問題解決力、発想力、協働力が身につき、卒業後は多岐にわたる分野で活躍しています。 |
私の1週間
経営コミュニケーション学科 マネジメント専攻 3年
角谷 真生
学びたい科目はすべて履修するとともに、アルバイトの時間も確保することを意識して履修計画を立てました。「キャリア特講」「キャリアデザイン」では、筆記試験や面接試験への対策準備ができるので、就職活動に向けたスキルアップができます。会計や簿記を学べる授業も重視しており、現在は日商簿記検定2級合格を目指して勉強中です。将来は簿記の知識が活かせる仕事をしたいと考えています。
※2年次後期 2021年度のカリキュラム

経営コミュニケーション学科 マネジメント専攻 3年
角谷 真生
学びたい科目はすべて履修するとともに、アルバイトの時間も確保することを意識して履修計画を立てました。「キャリア特講」「キャリアデザイン」では、筆記試験や面接試験への対策準備ができるので、就職活動に向けたスキルアップができます。会計や簿記を学べる授業も重視しており、現在は日商簿記検定2級合格を目指して勉強中です。将来は簿記の知識が活かせる仕事をしたいと考えています。

※2年次後期 2021年度のカリキュラム
学びたい科目はすべて履修するとともに、アルバイトの時間も確保することを意識して履修計画を立てました。「キャリア特講」「キャリアデザイン」では、筆記試験や面接試験への対策準備ができるので、就職活動に向けたスキルアップができます。会計や簿記を学べる授業も重視しており、現在は日商簿記検定2級合格を目指して勉強中です。将来は簿記の知識が活かせる仕事をしたいと考えています。
私の志望理由
- 栗原 碧
- 経営コミュニケーション学科
マネジメント専攻 3年 BUNKYO GCI生 -
- 志望理由
- 大学入学前から将来は商品パッケージなどのデザインの仕事に就くことが目標です。自分のアイデアをデザインに落とし込み、人々に広く知ってもらえるようなものを創りたいと思っています。文京学院大学の経営学部では、マーケティングや商品の流通の仕組みを学びながらデザインスキルを磨くこともできます。経営学とクリエイティブ、どちらも学べることは、とても魅力に感じました。
- 今後の目標
-
- 海外留学にチャレンジ
- 留学をして自分の視野を広げたいです。コロナ禍で実現できていないものの、チャンスがあれば、ぜひ挑戦してみたいと思っています。
- 企業の即戦力になりたい
- 簿記の勉強に力を入れていることもあり、経理の仕事に興味があります。大学で学びを深め、企業を支える人材になりたいと思っています。
資格・就職
-
- 目指せる資格
-
- ●日商簿記検定
- ●ITパスポート試験
- ●Microsoft Office Specialist
- ●マルチメディア検定
- ●宅地建物取引士
- ●日商販売士検定
- ●旅行業務取扱管理者(国内・総合)
- ●TOEIC®
- ●秘書検定
-
- 就職率
- 2022年3月卒業生 97.6%(学部全体)
-
- 主な就職先
- 建設/製造業/情報通信業/運輸・郵便/卸売業/小売業/金融業・保険業/不動産業・物品賃貸業/専門・技術サービス/宿泊・飲食/生活関連・娯楽/その他サービス/公務/進学 など