Scroll Down

これからの時代のヒューマンスキルを。

ヒューマン・
データサイエンス学部 (仮称)

2026年4月 設置構想中

※設置構想中であり、今後内容が変更となる可能性があります。

コミュニケーションと
データサイエンスを駆使し、
共生社会を実現する人になる

CONCEPT

コンセプト

人の幸せに直結する生活や健康、地域社会、または企業が抱える課題を現場で発見し、データサイエンスの知識を活用して人と人をつなぎ、課題解決へと導くこれからの時代の人材を育成します。

共生社会を実現する力
備えた学生の育成

◆ 社会課題の解決に情熱を持ち、仮説を立てる力
◆ 仮説の検証にデータを活用できる力
◆ データサイエンスの視点で、関係者と広くコミュニケーションをとる力

共生社会を実現する力を備えた学生の育成

FEATURES

学びの特色

  • 01社会課題に合わせた3領域

    生活・健康、地域・環境、ビジネス・文化の領域から、自分の興味・関心のあるテーマを選択し少人数でのゼミできめ細かく実践的に学びます。

    社会課題に合わせた3領域
  • 02文系学生にも武器となる
    文理融合型の学び

    心理学や社会学、経済学といった人文科学なども文系の視点で社会課題を理解し、課題解決に向けたデータ分析やAI活用等の理系の手法を学びます。

  • 03PBL型を主軸にした授業形態

    DX、ヘルスケア、飲⾷、ICTなどの企業や⾃治体と協働し、実社会の課題にデータサイエンス・AI活⽤で解決を目指すプロジェクト型授業を⾏います。様々な関係者と協⼒しながら課題に取り組む⼿法を学び、実践的なマネジメント⼒を⾝につけます。

CURRICULUM

カリキュラム

  • 01

    理系科目が苦手な学生も安心な手厚い
    入学前教育
    数学・情報に苦手意識のある学生でもスムーズに学べるよう、手厚いサポート体制を構築。3か月から半年ほどの期間を設け、入学前の学生がデータサイエンスやAI活用に必要な基礎をマスターするためのカリキュラムを提供します。

  • 02

    目に見えるデータサイエンスから
    スタート
    例えば1年次に、心拍数や発汗を計測できるグローブを製作。学生が自身の体温、心拍、発汗などのデータを計測し健康状態の把握や生活などとの関連を分析します。

  • 03

    キャリア・インターンシップデータやICTの力で社会課題の解決に臨む企業や自治体と連携し、2年次には1ヶ月にわたりインターンシップを行います。実務に就きながら現場で課題と向き合い、将来の目標を見据えます。

  • 04

    少人数でのゼミナール3年次からゼミナールに所属します。「生活・健康」「地域・環境」「ビジネス・文化」の領域から、興味・関心のある社会課題に最適なデータ分析を学びます。

キャリアイメージ

企業や⾃治体の課題を⾒つけ、データサイエンス・AIを活⽤した解決策を提案できる、これからの時代に必要な⼈材を社会に輩出します。

  • IT・情報通信

    ビッグデータを有効に活用して情報システムを活用、サイバーセキュリティ運用を推進

  • 広告・小売・サービス

    顧客の行動データから効果的なマーケティング戦略を立案し、販売促進やサービス改善に活用

  • 行政・地域自治体・NPO

    交通データ、健康データ、犯罪データ、住民の意見などを分析して地域の問題を解決

  • 物流・運送・航空・鉄道

    効率的な配送ルートや在庫管理を最適化し、時間とコストを節約

  • 医療、介護・福祉

    AI診断システム、治療方法データの収集、管理による早期回復

  • 金融

    リスク管理、投資戦略の最適化、顧客ニーズの予測を支援し、市場の動向を理解

  • 娯楽・レジャー

    人々の好み、動画視聴履歴などから個々に合わせたプランを立案。VR(仮想現実)を活用した事前シミュレーション

取得できる
資格・検定試験

・ITパスポート試験
・統計検定
・基本情報技術者試験
・社会調査士(認定資格)

OVERVIEW

学部構想概要

◆ 開設:2026年4月

◆ 学部名:ヒューマン・データサイエンス学部(仮称)

◆ 授与学位:学士(データサイエンス)

◆ 入学定員:110名

◆ 学部所在地:東京・本郷キャンパス

OPEN
CAMPUS

オープンキャンパス

詳しい情報は、オープンキャンパスページで
随時お知らせします。

詳しくみる