マイリスト

  • お気に入りしたページ
  • 最近見たページ
    選択したリストを削除
    気になるページをクリップしよう!

    各ページの右上にあるお気に入りボタンをクリックすると、このマイリストに追加することができます。

    ※お気に入りに登録できるページは最大10件です。件数が10件を超えた場合は、古いものから順番に削除されます。

    ※お気に入り機能を使用する際には、ブラウザのcookieを有効にしてください。異なる端末やブラウザで閲覧される場合、マイリストの情報は引き継がれませんのでご了承ください。

人間学部

児童発達学科

児童発達学科とは

一人ひとりの個性を理解して
子どもの自主性を尊重する先生になる
一人ひとりの個性を理解して
子どもの自主性を尊重する先生になる

一人ひとりの個性を理解して
子どもの自主性を尊重する先生になる

子どもの成長を導くものは、子ども自身の内に湧き上がる好奇心や探究心。一人ひとりの可能性をつぶさに見つめて、信じ抜くこと。これこそが、子どもが持つチカラを引き出す先生へのスタート地点です。

経営学部「2023年4月 マーケティング・デザイン学科新設」

人間学部・児童発達学科「2023年4月 国際こどもコース新設」

5つのポイント

point
01
2023年4月、「国際こどもコース」がスタート

従来の本学科の学びに加えて異文化理解や英語力向上に注力。英語4技能を徹底して学ぶとともに、海外の保育や教育について学ぶ必修科目が充実しています。海外短期フィールドワークではアメリカの幼稚園や小学校で実習を行い、実践を通じて世界の子どもの一端を学びます。4年次には日本国内での国際体験実習「国際こどもインターンシップ」を開講し、ボランティア活動を通じて外国籍の人に日本語を教えたり、日本文化を伝えます。

point
02
保育士、幼稚園教諭に加え、小学校教諭一種免許状が取得可能

幼児期から児童期は人間の成長において需要な時期です。児童発達学科では、それぞれの発達段階を体系的に学びます。保育士や幼稚園教諭、小学校教諭といった養成課程の学びに加え、大学時代に身につけておくべき社会人基礎力も養うことができるカリキュラムを組み、保・幼・小、すべての現場に貢献できる教育者を目指します。

point
03
多様性を理解して尊重できる人になる「ダイバーシティ学習」

一人ひとりの違いを認める多様性の理解は、保育者・教育者に欠かせない資質です。本学の建学の精神「自立と共生」に基づく「人間共生論」をはじめ、複数の科目に「多様性(ダイバーシティ)学習」を反映しています。

point
04
子どもの能力を引き出す立場になる「エンパワーメント教育」

人が潜在的に持っている力を信じ、引き出すことをエンパワーメントといいます。文京学院大学では、まず教員がこの考え方を持ち、学生に接しています。課題や実習、学生生活のさまざまな場面で、思いきり力を発揮してください。

point
05
学びを即実践できる環境、子育て支援施設「ふらっと文京」や併設幼稚園

キャンパス内に子育て支援施設「ふらっと文京」や幼稚園を併設しています。1年次から併設幼稚園でのボランティア活動に参加できます。年間を通して園児と関わることができるので、講義や実習で身につけたスキルを発揮したり、担任の先生としての心構えを養いながら、知識の定着を促します。

4年間の学び

1年次
保育・教育の基礎を学ぶ
2年次
後期から実習がスタート
3年次
3つの実習で実践力をアップ
4年次
強さを磨き、希望する進路を確定

専門分野に触れ、保育や教育への考察を深めます。社会人としての資質を身につける「実習基礎演習」では、早期から将来を意識して学びます。

資格取得に必要な教職科目や保育科目を履修。後期は併設幼稚園で「幼稚園実習」を実施。自主ゼミや「学校インターンシップ」「教員採用試験対策講座」も始まります。

  • 幼稚園実習(後期)1週間

最も実習の多い学年です。後期の「保育所または施設実習」では、指導案から自分で作成し、実践力を高めます。公立保育園の保育士を目指す学生向けの対策講座も始まります。

  • 施設実習(前期)10~12日間
  • 保育所実習(前期)2週間
  • 保育所または施設実習(後期)10~12日間

保育者・教育者になるための集大成の一年です。実習も保育や授業を自分で担当する責任実習を行い、希望する進路への就職活動を進めます。

  • 幼稚園または小学校教育実習(前期)3〜4週間

私の1週間

児童発達学科 4年

山口 有莉

小学校の教員を目指しています。近年、話題になっている「小1プロブレム」への対策など、幼児期からの理解を深めたいと思っています。「保育方法演習」は、乳幼児を保育するときに必要な視点や考え方について、実例を用いて考察する科目です。これまで学んできた知識を活用して考えることで、あらためて保育の重要性を実感できました。

※2年次後期 2020年度のカリキュラム

小学校の教員を目指しています。近年、話題になっている「小1プロブレム」への対策など、幼児期からの理解を深めたいと思っています。「保育方法演習」は、乳幼児を保育するときに必要な視点や考え方について、実例を用いて考察する科目です。これまで学んできた知識を活用して考えることで、あらためて保育の重要性を実感できました。

私の志望理由

中込 楓香
児童発達学科 4年
志望理由
将来は子どもに関わる仕事をしたいと思っていました。短期大学や専門学校でも保育士と幼稚園教諭の資格や免許は取得できますが、じっくりと時間をかけて子どもについて学びながら自分に合った将来を見つけていきたいと考え、4年制大学を目指しました。文京学院大学を志望した理由は、併設幼稚園や「ふらっと文京」など、身近に子どもや保護者の方と関わることができる場があったからです。
今後の目標
幼稚園の先生になる
子どもが家と同じくらい安心できる温かい先生になりたいです。目指す先生になるにはどうすべきか、授業や実習でつかんでいきたいです。
仲間とともに学び、多様な価値観を知る
児童発達学科には自分と同じように子どもが好きな人が集まります。将来のことや価値観など、いろいろなことを共有したいと思っています。

資格・就職

  • 目指せる資格
    • 保育士資格
    • 幼稚園教諭一種免許状
    • 小学校教諭一種免許状
  • 就職率
    2022年3月卒業生 99.2%(学科全体)
  • 主な就職先
    公立保育所保育士/幼稚園教諭/小学校教諭/公務 福祉/一般企業/その他 など