
外国語学部
コミュニケーション専攻
国際ビジネス
コミュニケーション専攻とは


英語力と国際標準のビジネススキルを磨き世界で活躍するビジネスパーソンを目指します
世界は異文化に満ちています。日本のグローバル化も新たな段階に入っています。これからのグローバル社会に必要な言語・異文化理解・コミュニケーション、そしてビジネススキルを学びながら、さまざまな実践を通してグローバル社会で活躍できるスキルを身につけることを目指します。
5つのポイント
-
point01ビジネスパーソンから、国際ビジネススキルと考え方を学ぶ
-
ビジネスの第一線で活躍していた教員やネイティブの教員の指導で、グローバルビジネスに関する知識を身につけると同時に、アカウンティング(会計)、マーケティング、ビジネス文書の書き方、交渉術など様々なスキルを修得します。アクティブラーニング型の授業で、英語でプレゼンテーションする力と自信を育みます。
-
point02独自の教育システムでビジネスで通用する確かな英語力を身につける
-
語学スキルの授業は習熟度別編成で1クラス20名以下。きめ細かい指導を受けられます。英語コミュニケーション能力の向上を目的に開発されたe-learning教材「Listen to Me!」シリーズで段階的に学習することで効率よく高いレベルまで英語力を高められます。
-
point03留学先はアメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・イギリス・中国・トルコ・タイ・マレーシアなど
-
春期・夏期休暇を利用して参加できる「短期語学留学」、休学せずに参加できる「長期語学留学」や「交換留学」など、多彩なプログラムを設置しています。単位認定や奨励金制度もあるほか、特別選抜プログラム「Bunkyo GCI」を履修すれば、さらにグローバルキャリアを育む学びが可能です。
-
point04「チャット・ラウンジ」でキャンパス内異文化交流
-
「チャット・ラウンジ」は、授業とは違うリラックスした雰囲気で、いつでも英会話が楽しめるオープンスペース。チャット・パートナーは出身国もさまざま。会話を楽しむと同時に、各国の事情や文化にふれることができます。外国語の上達に欠かせない、人気のコミュニケーションスペースです。
-
point05海外・国内で仕事を体験「インターンシップ」
-
社会に出て働くとはどういうことなのか、グローバル化とは何なのか肌で感じることができる実体験プログラム。海外は、イギリス、カナダ、バリ島、ハワイなど、独自の協力関係を結んだ企業が受け入れ先です。2年次から参加でき、単位認定されるのが特長です。
4年間の学び
1年次 英語力を高め、コミュニケーションスキルを養う |
2年次 国際性を養い就業力を高める専門科目で自身の世界を広げる |
3年次 国際基準のビジネススキルを身につける |
4年次 卒業論文で研究テーマの集大成 |
---|---|---|---|
習熟度別の少人数クラスで、毎日英語の授業があり、語学スキルとコミュニケーションスキルを徹底的に学びます。TOEICや英検等の資格対策科目も1年次から導入しています。 |
英語力+αの学びとして、国際ビジネスに関わる専門的な学びが始まります。また、留学や国内外インターンシップといった実践・体験型プログラムを通して実践力を身につけます。 |
ゼミナールで自分の学びたい研究テーマを深く掘り下げます。ビジネススキルを磨くため、マーケティング企画をプレゼンテーションする外部プレゼン大会に参加する等、より実践的な学びを展開します。 |
ゼミナールで研究してきた自身のテーマを卒業論文として形にします。 今まで実践を通して身につけた力を活かし就職活動に臨みます。担当のキャリアセンター専門スタッフとゼミの教員が手厚く親身にサポートします。 |
私の1週間
英語コミュニケーション学科 3年
富岡 美波
この時間割の履修計画のポイントは、自分の興味がある科目を取ること。学びへの意欲が生まれ、積極的に授業に参加できました。2年次後期のオーストラリアへの短期留学に備え、前期ではエッセイライティングの力を伸ばすために「 Academic Writing 」を履修。ネイティブの先生が丁寧に教えてくださり、自信を持って留学に臨めました。
※2年次前期 2019年度のカリキュラム

英語コミュニケーション学科 3年
富岡 美波
この時間割の履修計画のポイントは、自分の興味がある科目を取ること。学びへの意欲が生まれ、積極的に授業に参加できました。2年次後期のオーストラリアへの短期留学に備え、前期ではエッセイライティングの力を伸ばすために「 Academic Writing 」を履修。ネイティブの先生が丁寧に教えてくださり、自信を持って留学に臨めました。

※2年次前期 2019年度のカリキュラム
この時間割の履修計画のポイントは、自分の興味がある科目を取ること。学びへの意欲が生まれ、積極的に授業に参加できました。2年次後期のオーストラリアへの短期留学に備え、前期ではエッセイライティングの力を伸ばすために「 Academic Writing 」を履修。ネイティブの先生が丁寧に教えてくださり、自信を持って留学に臨めました。
資格・就職
-
- 目指せる資格
-
- ●中学校教諭一種免許状(英語)
- ●高等学校教諭一種免許状(英語)
- ●TOEIC®
- ●TOEFL®
- ●実用英語技能検定
- ●通訳案内士
- ●旅行業務取扱管理者(国内・総合)
- ●ITパスポート試験
- ●システムアドミニストレータ
- ●Microsoft Office Specialist
- ●コミュニケーション検定(上級・初級)
- ●秘書技能検定
-
- 就職率
- 2020年3月卒業生 98.2%(学部全体)
-
- 主な就職先
- 建設/製造業/インフラ/情報通信業/運輸・郵便/卸売業/小売業/金融業・保険業/不動産業・物品賃貸業/専門・技術サービス/宿泊・飲食/生活関連・娯楽/教育/医療・福祉/その他サービス/公務・その他/進学 など