受験体験インタビュー
大学受験を経験した文京学院大学の、先輩たちにインタビュー!
受験勉強の取り組み方や面接のポイントなど、
受験への向き合い方・モチベーションアップについて情報が満載です。
-
タイマーを利用して勉強と休み時間を効率的に管理しました!
外国語学部
国際教養コミュニケーション専攻受験方式:大学入試センター試験利用入試- 受験勉強の息抜きにしていたことは?
- 私は主に図書館で勉強をしていましたが、お昼ご飯は図書館の近くにあるおいしいご飯屋さんで食べたり、カフェに入ってリラックスしていました。
- 独自の勉強方法はありますか?
- 私は長い時間集中するのが苦手なので、1日多くても勉強時間は6時間程度でした。タイマーを用意して、30分勉強したら、10分休むというのを繰り返して、3時間勉強したら20分休むという勉強法をしました。
- モチベーションが下がったときは?
- 勉強のことを忘れて、散歩をしています!
リフレッシュにもなるし、さあここからがんばろう!とモチベーションもあがります。
もっと見る -
ノートを活用して面接対策!口角を上げて話す練習も頑張りました。
保健医療技術学部
作業療法学科受験方式:全学統一入試- 面接のポイントは?
- 小さなノートを用意し、通学中などの隙間時間に何度も見られるように、聞かれそうな質問について自分の意見をまとめていました。
面接の練習に付き合ってくださった先生から真顔が怖いと言われたので、口角を上げるように意識していました。
- 受験勉強のポイントを教えてください。
- 学校が開いている日は高校で勉強し、休みの日は友人と図書館で勉強していました。時間を決めて「何時までやったら〇〇する」などご褒美を決めてモチベーションと集中力を上げていました。
- 文京学院大学を選んだ理由は?
- オープンキャンパスに参加したときに文京学院大学の作業療法学科が、通っていた高校の雰囲気とよく似ていて自分に合っていると思いました。学生と先生の距離が近いところもとても魅力的に感じました。
もっと見る -
一番大切なのは、あきらめない気持ち。息抜きしつつ、全力で頑張る!
外国語学部
国際教養コミュニケーション専攻受験方式:全学統一入試- 筆記試験対策は?
- 文京学院大学の過去問題を何回も解いて入試問題形式と傾向に慣れる練習をしました。何回も解いていくうちに問題の流れなどがわかってきます!
- 独自の勉強方法はありますか?
- とにかく青ペンでノートに書きまくっていました。自分の手を動かすことによって早く覚えられる気がします!
歴史などは自分なりの樹形図を作るとわかりやすいです。
- 受験生への応援メッセージをお願いします。
- 受験生の皆さん!
面接の練習や、試験勉強でつらくて大変な日々が続いていると思いますが、一番大切なのはあきらめない気持ちです。全てが終わったとき、つらかった日々も思い出に変わります。たくさんの人が応援してくれているということを忘れないでください!ときには息抜きをして最後まで全力で走り抜けてください。
4月に文京学院大学で会えるのを楽しみにしています。
もっと見る -
好きなことに使う時間と勉強のバランスを考え、モチベーションアップ!
外国語学部
国際教養コミュニケーション専攻受験方式:一般入試- モチベーションが下がったときは?
- 推薦入試で別の大学を受験したのですが、落ちてしまい、そのときにすごくモチベーションが下がってしまいました。気持ちを切り替えるために、好きなK-POPの動画を1日に〇〇分だけ観てもいい、〇〇分は曲を聴いてもいい、など好きなことに使う時間を以前よりも増やすことでモチベーションを上げていました。
その他にも、今、頑張れば大学入学時から良いスタートを切ることができると自分に言い聞かせていました。
- 文京学院大学を選んだ理由は?
- 自分の学びたいことがある大学を中心に探し、その中でも自宅から通いやすい大学だったので選びました。
- スランプ時にしていたことは?
- 1〜2日、全く勉強しない日をつくっていました。
もっと見る -
子どもを身近に感じる環境で学べることが、とっても魅力的でした!
人間学部
児童発達学科受験方式:指定校推薦入試- 文京学院大学を選んだ理由は?
- 文京学院大学を選んだポイント1つ目は、キャンパス内にふじみ野幼稚園が併設されていて、子どもを身近に感じながら学習できることに魅力を感じたからです。2つ目は、「保育士」「幼稚園教諭」「小学校教諭」の3つの免許・資格を取得することができるため、就職の幅を広げられると考えたからです。
もっと見る