受験体験インタビュー
大学受験を経験した文京学院大学の、先輩たちにインタビュー!
受験勉強の取り組み方や面接のポイントなど、
受験への向き合い方・モチベーションアップについて情報が満載です。
外国語学部
-
毎日のようにプレゼンテーション・面接の練習をやりました!
総合型選抜
外国語学部 国際教養コミュニケーション専攻
Q&Aを見る- 志望校の検討を始めた時期や本学を受験すると決めた時期について 教えてください。
- 私が本格的に文京学院大学を受験すると決めたのは夏休み前で、10月総合型選抜での受験を決めたのもその時期でした。外国語学部の総合型選抜ではプレゼンテーションがあったため、課題内容や受験で提出する書類などを高校の先生のアドバイスをもらい、作成しました。夏休みや二学期に入ってからはプレゼンテーションの練習と面接練習を毎日のように高校の先生と行いました。そのおかげでプレゼンテーションと面接をしっかり行うことができました。
- 面談対策として、どんなことをやりましたか?
- 私は総合型選抜で受験することを決めてから高校の先生に協力してもらい、試験を想定した面接練習をしました。言葉の使い方や姿勢も大事ですが、なぜ入りたいのか、なぜこの文京学院大学を選んだのか、などの理由をしっかり伝わるように練習しました。しっかり目を見て話すことも伝わりやすいと思ったため、目を見て面接するように心がけました。
-
自らの実力を試す機会が多く、学習環境が備わっていることが魅力!
公募制学校推薦型選抜
外国語学部 国際ビジネスコミュニケーション専攻
Q&Aを見る- 文京学院大学・外国語学部を選んだ理由を教えてください。
- 文京学院大学の外国語学部では、多くのネイティブの先生から学べることに加えて、学習環境を備わっていることがとても魅力に感じました。また、チャットラウンジなどの自らの実力を試す機会も用意されており、文京学院大学を選びました。
- 面談対策として、どんなことをやりましたか?
- 面接対策としては、とにかく反復練習をして自信をつけるようにしました。私は緊張しやすく、自信が持てないタイプでしたので、何度も練習をして自信を持つことを目指しました。担任の先生に面接練習をしていただくことはもちろん、普段あまり関わりがない先生方にも積極的にお願いをして、アドバイスをいただき、試験日当日に向けて準備を進めていきました。
-
隙間時間を有効活用!モチベーションが低い日も勉強と向き合っていました。
全学統一選抜(スカラシップ入試)
外国語学部 国際教養コミュニケーション専攻
Q&Aを見る- 文京学院大学・外国語学部を選んだ理由を教えてください。
- ネイティブの発音を聞きながら、Reading,Listening,Writing,Speakingの4技能を向上でき、グローバル人材への知識を養いながら、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)が取得できるという魅力があったので志望しました。また、必修科目のほとんどが少人数クラスで展開され、きめ細かな授業を受けれるのも魅力の一つです。
- 筆記試験対策として、どのようなことをやりましたか?
- はじめは、参考書や一問一答形式のテキストを使い基礎を固めていき、受験の日の約3カ月前から過去問題に取り組み始めました。また、英語の単語は、毎日単語帳を開き1日30単語は覚えていました。
- 独自の勉強方法を教えてください。
- 高校の通学中の電車の中や休み時間の10分間の内の5分間などといった隙間時間を有効に使いました。勉強をするモチベーションが低い日もとりあえず参考書を開き、勉強机に向かうように心掛けていました。
-
一番大切なのは、あきらめない気持ち。息抜きしつつ、全力で頑張る!
全学統一入試(現:全学統一選抜)
外国語学部 国際教養コミュニケーション専攻
Q&Aを見る- 筆記試験対策は?
- 文京学院大学の過去問題を何回も解いて入試問題形式と傾向に慣れる練習をしました。何回も解いていくうちに問題の流れなどがわかってきます!
- 独自の勉強方法はありますか?
- とにかく青ペンでノートに書きまくっていました。自分の手を動かすことによって早く覚えられる気がします!
歴史などは自分なりの樹形図を作るとわかりやすいです。 - 受験生への応援メッセージをお願いします。
- 受験生の皆さん!
面接の練習や、試験勉強でつらくて大変な日々が続いていると思いますが、一番大切なのはあきらめない気持ちです。全てが終わったとき、つらかった日々も思い出に変わります。たくさんの人が応援してくれているということを忘れないでください!ときには息抜きをして最後まで全力で走り抜けてください。
4月に文京学院大学で会えるのを楽しみにしています。
-
好きなことに使う時間と勉強のバランスを考え、モチベーションアップ!
一般入試(現:一般選抜)
外国語学部 国際教養コミュニケーション専攻
Q&Aを見る- モチベーションが下がったときは?
- 推薦入試で別の大学を受験したのですが、落ちてしまい、そのときにすごくモチベーションが下がってしまいました。気持ちを切り替えるために、好きなK-POPの動画を1日に〇〇分だけ観てもいい、〇〇分は曲を聴いてもいい、など好きなことに使う時間を以前よりも増やすことでモチベーションを上げていました。
その他にも、今、頑張れば大学入学時から良いスタートを切ることができると自分に言い聞かせていました。 - 文京学院大学を選んだ理由は?
- 自分の学びたいことがある大学を中心に探し、その中でも自宅から通いやすい大学だったので選びました。
- スランプ時にしていたことは?
- 1〜2日、全く勉強しない日をつくっていました。
-
タイマーを利用して勉強と休み時間を効率的に管理しました!
大学入試センター試験利用入試
(現:大学入学共通テスト利用選抜)外国語学部 国際教養コミュニケーション専攻
Q&Aを見る- 受験勉強の息抜きにしていたことは?
- 私は主に図書館で勉強をしていましたが、お昼ご飯は図書館の近くにあるおいしいご飯屋さんで食べたり、カフェに入ってリラックスしていました。
- 独自の勉強方法はありますか?
- 私は長い時間集中するのが苦手なので、1日多くても勉強時間は6時間程度でした。タイマーを用意して、30分勉強したら、10分休むというのを繰り返して、3時間勉強したら20分休むという勉強法をしました。
- モチベーションが下がったときは?
- 勉強のことを忘れて、散歩をしています!
リフレッシュにもなるし、さあここからがんばろう!とモチベーションもあがります。
経営学部
-
人前で話すことに慣れるため、先生やクラスメイトの前で練習しました!
AO入試(現:総合型選抜)
経営学部 マーケティング・デザイン専攻
Q&Aを見る- 文京学院大学・経営学部を選んだ理由は?
- 私は高校生活での経験を通じて、商品開発やイベント運営に興味を持ち、進学先を考える際に幅広く進路が選べる四年制大学で専門的な知識を学びたいと考えていました。そのような時に文京学院大学を知り、オープンキャンパスに参加したところ、授業や委員会活動などに私自身が学びたい内容が詰まっていることを知りました。さらに学生の雰囲気も良く、良いところがとても多かったので、受験を決めました。
- プレゼンテーション対策として、どんなことをやりましたか?
- 7月頃からPowerPointでの資料作成方法についてを学び始め、8月にはテーマとなる内容を自分なりに書き出し、プレゼンテーションの構成を考えました。8月〜9月には自分で考えた構成に沿って、スライドを作成をし、人前で話すことに慣れるために、先生との面接練習や、クラスメイトの前で模擬プレゼンを行いました。
-
自分の言葉で「伝える」ことを意識!
公募制学校推薦型選抜
経営学部 マーケティング・デザイン専攻
Q&Aを見る- 面談対策として、どんなことをやりましたか?
- 面接練習は担任の先生と数えきれないほど行いました。その中で心掛けていたことは、ある程度予想される質問事項に対しても原稿は作らない、ということです。原稿を作ってしまうと、どうしても暗記をしてしまい、忘れてしまった時に焦ってしまうからです。作った文を覚えて話してしまっては自分の言葉ではなくなってしまうと考えていました。また、面接官に「話す」のではなく、自分の言葉で自分の考えを「伝える」ということを練習から意識していました。
- 小論文対策として、どんなことをやりましたか?
- 小論文対策は、主に文京学院大学の過去問題集や、他大学で同じ学部のテーマのものを使用していました。まずは一通り本文を読んで、要点となりそうな文、語句などにしるしをつけてまとめやすくしていました。あとは時間との戦いだったので、途中まで書いてちょっと違うかなと思っても、とにかく最後まで書く!中途半端で終わらないように気を付けながら練習していました。
- 活動報告書はどのような点に注意をして書きましたか?
- 自分が高校生活で取り組んだことの内容をできるだけ具体的に書くことを意識しました。特に、その取り組みを通して何を得たのか、何を身につけられたのか、それを今後どう活かしていきたいのか、まで考えられるといいと思います。
-
オープンキャンパスに参加し、第一志望を確信!
指定校制推薦入試
(現:指定校制学校推薦型選抜)経営学部 マネジメント専攻
Q&Aを見る- 文京学院大学を選んだ理由は?
- 私は商業高校出身で、高校では基本的なビジネスの座学、社会人マナーなどを学んできました。そこで、より実践的なことが学びたいと思い、フィールドワークプログラムなど充実している文京学院大学を志望しました。また、学生と先生の距離が近いのも特徴的で、気軽に相談できたり助言をしてくれる所にも魅力を感じました。
- 志望校の検討を始めた時期や本学を受験すると決めた時期
- 検討を始めた時期は4、5月の早い段階でした。6月のオープンキャンパスに参加した時に、対応してくださった先生方、学生スタッフの先輩方の印象が大変良く、また雰囲気も自分に合っており、その時点で第一志望を確信しました。受験を検討している皆さんはオープンキャンパスにぜひ一度、参加してください。
- 小論文対策は?
- 小論文を書くうえで重要なのは、文章力はもちろんですが、社会の動きも知っていなければいけません。そこで私は新聞、小説など社会に出ているものに触れ、文章に慣れようとしました。新聞は、社会情勢のことも知ることができ、毎日読むことは難しいことではないです。
人間学部
-
福祉を通して、人の役に立ちたい!
一般入試(現:一般選抜)
人間学部 人間福祉学科
Q&Aを見る- 文京学院大学・人間福祉学科を選んだ理由は?
(福祉学科を選んだ理由) - 私自身が昔から人の役に立つことが好きなため、福祉系の大学も視野に入れて探しました。
- 受験に向けてどのような勉強をしていましたか?
- 受験に向けては参考書の周回の他、苦手科目だった英語を継続して、毎日勉強していました。隙間時間に利用することを心掛け、通学時間に勉強する習慣をつけました。また部活動で帰宅時間が遅かったので、授業の時間内で学んだ内容を理解できるよう、高校1年生の頃から努力していました。
- 独自の勉強法などあれば教えてください
- 30分毎に5分程度の休憩を挟んで勉強していました。モチベーションが低くても取り組みやすく、それほど疲れを感じずに長時間勉強を続けることができたと思います。
- 文京学院大学・人間福祉学科を選んだ理由は?
-
3つの福祉系国家資格を目指せる!
一般選抜
人間学部 人間福祉学科
Q&Aを見る- 高校時代はどんな活動をしていましたか?
- 部活動は、ソフトテニス部に所属していて、部長を務めていました。
チームで楽しい部活を作るため励んでいました。
勉強はずっとしている訳でもなく、テスト前にやる程度でしたが、部活を引退してから少しずつ受験を意識するようになっていきました。 - 文京学院大学・人間福祉学科を選んだ理由は?
(福祉学科を選んだ理由) - 私はおじいちゃん、おばあちゃんっ子で一緒に話すことが大好きでした。母や父にも合っていると思うと勧められ、福祉学科のある大学を目指すことに決めました。調べていくなかで、文京学院大学の人間福祉学科は社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士という3つの資格取得を目指すことが出来るということが書いてあり、将来に役立つと思い、志望校に入れました。
- 独自の勉強法などあれば教えてください
- 日本史では、自分が分かる語呂で覚えたり、歌で覚えるようにしていました。
あとは、毎回ノートで問題を解いて、どれくらい自分がやったのか後でみて自信を付けられるようにしていました。携帯があると、すぐいじってしまうので、アプリで決めた時間は携帯を使えないようにしました。
-
国家資格の取得に向けて手厚いサポートが受けられると感じた!
一般入試(現:一般選抜)
人間学部 心理学科
Q&Aを見る- 文京学院大学・人間心理学科を選んだ理由は?
(心理学科を選んだ理由) - 心理学を学びながら、公認心理師の国家資格の取得に向けて手厚いサポートをしてくれると感じたからです。
- 志望校の検討を始めた時期や本学を受験すると決めた時期について教えてください。
- 高校3年生の9月くらいです。
- 受験に向けてどのような勉強をしていましたか?
- 数学や物理・化学は立式するだけでなく、図を書くことで視覚的に理解しやすいようにしていました。数学の難問に出会った場合は、とりあえず具体的な数値を入れて実験してみることも大切です。また、国語は設問の意図に沿った記述をすることに注意を払いました。世界史に関しては単語を覚えつつ時代の流れや背景を意識しました。英語は単語を覚えること、長文読解に重きを置いていました。
- 文京学院大学・人間心理学科を選んだ理由は?
-
面接やレポートの事前準備をしっかり行い、試験に臨みました!
9月総合型選抜
人間学部 児童発達学科
Q&Aを見る- 活動報告書はどのような点に注意をして、準備をしましたか?
- オープンキャンパスのガイダンスで「誤字脱字のないように」と説明を受けていたので、その点に関しては気をつけました。また、高校の先生に文章を確認してもらいながら何度も何度も書き直しました。
- ミニレポート対策として、どんなことをやりましたか?
- ミニレポートの講義内容や課題は事前に発表されていたので、講義内容について自分でも本やインターネットで調べたりして、ある程度の知識をつけて当日臨みました。
- 面談対策として、どんなことをやりましたか?
- 9月型総合選抜の受験を決めてから、高校の先生方に協力してもらい、試験本番を意識した面接練習を行いました。1人の先生だけでなく、複数人の先生に面接練習を頼み、どのような質問がきても答えられるようにしました。また、質問の受け答えはもちろんのこと、自分の熱意が伝わるよう、姿勢や目線にも気を使いながら練習を行いました。
-
介護福祉士と社会福祉士のダブル受験への手厚いサポートが決め手に!
指定校制推薦入試
(現:指定校制学校推薦型選抜)人間学部 人間福祉学科
Q&Aを見る- 文京学院大学を選んだ理由は?
- ヤングケアラーに対する支援を行いたいと高校生の頃から目標を持っており、介護福祉士と社会福祉士の国家資格を取得したいと考え、文京学院大学への進学を決めました。また、国家試験のダブル受験へのサポートやオープンキャンパスの際に対応してくださった学生の様子を見て、この大学で学んでみたいと感じたことも理由として挙げられます。
- 志望校の検討を始めた時期や本学を受験すると決めた時期について教えてください。
- 高校二年生の一学期に入ってから検討を始めました。文京学院大学は候補には挙げていたのですが、受験時期のギリギリまで他大学とも迷っており、最終的に決定したのは夏休みも終わりに差し掛かった頃でした。大事な決定ではありましたので、今となってはしっかり悩んで決めて良かったと感じています。
- 面接対策として、どんなことをやりましたか?
- まずは担任の先生との面接練習を行い、その後も社会科の先生方を中心に多くの先生と面接練習を行いました。他にも伝えることを簡潔に分かりやすくまとめること、質問を想定してある程度返答を考えておくこと、自身の興味がある分野を中心に本を読むというような対策をしていました。
-
子どもを身近に感じる環境で学べることが、とっても魅力的でした!
指定校制推薦入試
(現:指定校制学校推薦型選抜)人間学部 児童発達学科
Q&Aを見る- 文京学院大学を選んだ理由は?
- 文京学院大学を選んだポイント1つ目は、キャンパス内にふじみ野幼稚園が併設されていて、子どもを身近に感じながら学習できることに魅力を感じたからです。2つ目は、「保育士」「幼稚園教諭」「小学校教諭」の3つの免許・資格を取得することができるため、就職の幅を広げられると考えたからです。
保健医療技術学部
-
授業以外でも学べるトレーナーサークルがあったのも大きな理由に!
全学統一選抜(スカラシップ入試)
保健医療技術学部 理学療法学科
Q&Aを見る- 文京学院大学を選んだ理由は?
- スポーツ理学療法の分野に強いということや他大学にはないリハビリ器具があることなど、たくさんの理由があります。何よりもオープンキャンパスで感じた学生や先生のアットホームな雰囲気に魅力を感じ、受験を決めました。また、トレーナーサークルもあり、授業以外でも学べるという点も選択の大きな理由でした。
- 筆記試験対策として、どのようなことをやりましたか?
- 私は英語と生物で受験をしました。英語は英検2級を取得していたため、英語外部試験利用制度を利用し、最低点は確保されていましたが、英語に慣れるために毎日英単語や英文を覚えるように心がけていました。生物に関しては、センター試験(現:大学入学共通テスト)と形式が似ていたので、センター試験の問題で勉強していました。
- 面接対策として、どんなことをやりましたか?
- 面接対策として、高校で行われていた面接の練習会に参加していました。練習を通して、自分がなぜこの大学を選択したのか、理学療法士になろうと思ったのかをしっかりと話せるように一つ一つ深めていきました。
-
目指す看護師像と学科の学びがマッチ!
総合型選抜
保健医療技術学部 看護学科
Q&Aを見る- 文京学院大学を選んだ理由は?
- 看護の対象は病院にいる人だけではありません。本学では、幼稚園やデイサービス施設で1年生の実習が行われますが、これらを経験することで人々の暮らしを知ることができると思います。私は、将来幅広い発達段階の方々に看護を提供できる看護師を目指しています。そのため、地域の暮らしに寄り添いながら学ぶことができる文京学院大学への進学を決めました。
- 活動報告書はどのような点に注意をして書きましたか?
- 私が高校3年間の中で力を入れて取り組んでいたのは、應援團のマネージャーとしての活動です。その中で沢山の事を経験し、学んだことや、活動する中で意識して取り組んでいたことについて具体的に伝わりやすく書けるように注意しました。
- 小論文対策として、どんなことをやりましたか?
- 本学の他の入試形態の過去問題、同じ医療系の他大学の過去問題を解き、先生にアドバイスをいただきました。過去問題を見ると、本学の小論文はデータ型がよく出題されているなと感じたため、データ型の問題を中心に何度も練習し、先生に添削をお願いしていました。
-
高性能機器を使用する実習と”メディカルタウン”本郷も、決め手に。
公募制推薦入試
(現:公募制学校推薦型選抜)保健医療技術学部 臨床検査学科
Q&Aを見る- 文京学院大学を選んだ理由は?
- 保健医療技術学部臨床検査学科を志望した理由は、他大学に比べると少人数であるため、先生との距離が近く気軽に質問ができたり、高性能な機器を使用した実習を行えること、また本郷エリアはメディカルタウンとも言われ、医療系大学がたくさんあり医療に関わるネットワークがあるので志望しました。
- 面接対策として、どんなことをやりましたか?
- オープンキャンパスで、これはしっかり答えられるようにとアドバイスをいただき、教わったところをノートにまとめ、夜寝る前などスキマ時間を使って読んで覚えました。高校では先生や友達に協力してもらい模擬面接をやりました。その時に動画を撮って喋っている自分の姿を客観的に見ることで、悪い点を改善していました。
- 適性検査試験対策として、どんなことをやりましたか?
- 勉強する参考書を1冊に絞って最初は問題をひたすら解いて答え合わせをして、間違ったところはノートにまとめたりしました。他の参考書には手を出さず、その1冊を完璧にするように心がけていました。化学は暗記する知識が多いので、ゴロ合わせにして覚えました。
-
ノートを活用して面接対策!口角を上げて話す練習も頑張りました。
全学統一入試(現:全学統一選抜)
保健医療技術学部 作業療法学科
Q&Aを見る- 面接のポイントは?
- 小さなノートを用意し、通学中などの隙間時間に何度も見られるように、聞かれそうな質問について自分の意見をまとめていました。
面接の練習に付き合ってくださった先生から真顔が怖いと言われたので、口角を上げるように意識していました。 - 受験勉強のポイントを教えてください。
- 学校が開いている日は高校で勉強し、休みの日は友人と図書館で勉強していました。時間を決めて「何時までやったら〇〇する」などご褒美を決めてモチベーションと集中力を上げていました。
- 文京学院大学を選んだ理由は?
- オープンキャンパスに参加したときに文京学院大学の作業療法学科が、通っていた高校の雰囲気とよく似ていて自分に合っていると思いました。学生と先生の距離が近いところもとても魅力的に感じました。

先輩たちからのメッセージ
文京学院大学や学部・学科への志望理由、 受験生へのエールなど、
先輩たちからのメッセージを動画でご紹介します。
-
外国語学部
英語コミュニケーション学科 -
外国語学部
英語コミュニケーション学科 -
外国語学部
英語コミュニケーション学科 -
経営学部
経営コミュニケーション学科 -
人間学部
児童発達学科 -
人間学部
心理学科 -
人間学部
心理学科 -
保健医療技術学部
作業療法学科 -
外国語学部 英語コミュニケーション学科
国際ビジネスコミュニケーション専攻 -
外国語学部 英語コミュニケーション学科
国際ビジネスコミュニケーション専攻 -
経営学部 経営コミュニケーション学科
マーケティング・デザイン専攻 -
経営学部 経営コミュニケーション学科
マネジメント専攻 -
保健医療技術学部
作業療法学科 -
保健医療技術学部
看護学科 -
人間学部
児童発達学科 -
保健医療技術学部
理学療法学科 -
外国語学部 英語コミュニケーション学科
国際ビジネスコミュニケーション専攻 -
外国語学部 英語コミュニケーション学科
国際教養コミュニケーション専攻