
経営学部
マネジメント専攻とは


人、金、モノ、情報を動かしていく、 実力あるビジネスパーソンになる。
人、金、モノ、情報を動かして、 新たな価値を生み出していくのが経営の醍醐味。 その難しさと面白さをぜひ学んでください。 企業のプロジェクトリーダー・マネージャーや、 財務や会計・人事といった領域で活躍するスペシャリストを目指します。 2年次からのゼミを軸に、これからのビジネスパーソンに 必要なマインドとスキルを学びます。
5つのポイント
-
point012年次から始まるゼミナールで専門性を身につける
-
2年次から始まる少人数制のゼミで、専門分野を深く探求します。研究テーマは「経営史研究」「金融・国際金融研究」「国際経営研究」「財務会計研究」「企業会計研究」「国際ビジネス研究」「人材マネジメント研究」など。また、研究の成果の発表の場を学内外に多く設けています。
-
point02情報伝達の効率を上げ、課題の解決を容易にする「ビジュアル・シンキング」
-
どんなに大事な情報も人に伝わらなければ価値が生まれません。企業戦略や経済レポートなども、パッと見ただけで伝わるように整理することが重要。ビジュアルを使って情報を明快に整理し、スピーディに想いを伝えるスキルとして、「ビジュアル・シンキング」の学びを導入し次世代のコミュニケーションスキルを身に付けます。
-
point03「長期フィールドワーク実践」でビジネスの現場を体験
-
ビジネスを推し進めるためには、理論を学ぶだけではなく、人と関わり協働しながら社会性やセンスを育むことが重要です。企業と共同で商品開発などのプロジェクトに参加し、企画・運営といったビジネスの流れを実体験する「プロジェクト型」と、約3ヵ月間、国内・海外の企業で実務を経験する「長期企業実習型」の2つのタイプのプログラムを実施しています。
-
point04仕事を体験する・働く業界を知る「インターンシップ」
-
企業や行政機関で業務を体験するプログラムです。 教員とキャリアセンターで関係づくりをしてきた約80社の優良企業に、2年次からインターンシップに行くことができます。現場を肌で感じながらの学びで実践的な力を身につけます。受け入れ先は金融・商社・IT・広告・人材・会計・ホテルなどさまざまな業種の企業を用意しています。
-
point05自分の4年間の成長がわかる「電子ポートフォリオ」
-
自分の取り組みや目標を記録できる「電子ポートフォリオ」を活用。半年単位でチャレンジ目標を立て、教員と共に振り返りを行うことで、一人ひとりが具体的なエビデンスを踏まえながら成長を確認することができます。将来の夢の到達に向けて卒業時に備えておくべき力や姿勢を意識しながら学びます。
4年間の学び
1年次 自分の興味・関心を見極め、1年次からキャリアを意識して学ぶ |
2年次 ゼミナールと産学連携プロジェクトで、経営を動かす実践力を身につける |
3〜4年次 身につけた実践力で自信を持って就職活動に臨む |
---|---|---|
スムーズに大学生活に移行できるよう「大学学」や主体的に行動する姿勢を身につける「新しいリーダーシップ」、協働力を身につける「チームワーク実践」など充実した初年次教育科目に加え、キャリア科目も実施。情報やアイデアを的確に表現して伝える力を高める「ビジュアル・シンキング」も1年次から学びます。 |
2年次から少人数制のゼミナールが開始となり専門性を深めます。ゼミのメンバーや各ゼミが協働し、企業や自治体とパートナーシップを組み、商品開発などのプロジェクトを進めます。また、国内外の企業や行政機関で実務を体験するインターンシップも2年次から参加が可能です。 |
ゼミナール、フィールドワーク、キャリアデザイン、インターンシップなど今まで実践を通して身につけた力を活かし就職活動に臨みます。担当のキャリアセンター専門スタッフとゼミの教員が手厚く親身にサポートします。 |
私の1週間
経営コミュニケーション学科 3年
塚本 珠翠
「組織行動」では、モチベーションや組織ストレス、リーダーシップなど、組織と個人の関わりに着目します。組織で人はどのように行動し、どのような行動が組織によい影響を与えるかを学びました。私は五街道ウォーク実行委員会に所属し、イベントの企画運営にも携わっていますが、この科目で学んだことを活かすことができています。
※2年次前期 2019年度のカリキュラム

経営コミュニケーション学科 3年
塚本 珠翠
「組織行動」では、モチベーションや組織ストレス、リーダーシップなど、組織と個人の関わりに着目します。組織で人はどのように行動し、どのような行動が組織によい影響を与えるかを学びました。私は五街道ウォーク実行委員会に所属し、イベントの企画運営にも携わっていますが、この科目で学んだことを活かすことができています。

※2年次前期 2019年度のカリキュラム
「組織行動」では、モチベーションや組織ストレス、リーダーシップなど、組織と個人の関わりに着目します。組織で人はどのように行動し、どのような行動が組織によい影響を与えるかを学びました。私は五街道ウォーク実行委員会に所属し、イベントの企画運営にも携わっていますが、この科目で学んだことを活かすことができています。
資格・就職
-
- 目指せる資格
-
- ●日商簿記検定
- ●ITパスポート試験
- ●Microsoft Office Specialist
- ●マルチメディア検定
- ●宅地建物取引士
- ●日商販売士検定
- ●旅行業務取扱管理者(国内・総合)
- ●TOEIC®
- ●秘書技能検定
-
- 就職率
- 2020年3月卒業生 96.1%(学部全体)
-
- 主な就職先
- 建設/製造業/インフラ/情報通信業/運輸・郵便/卸売業/小売業/金融業・保険業/不動産業・物品賃貸業/専門・技術サービス/宿泊・飲食/生活関連・娯楽/教育/医療・福祉/その他サービス/公務・その他/進学 など