学生の1日
SLF委員会
ふじみ野キャンパス
人間学部 心理学科 3年


大学生活の課題を改善できる企画を目指し
委員会を通して自分自身も成長していきたい!
SLF委員会では、先生や職員の方々、普段接する機会の少ない学生など、様々な人と話ができるという点に魅力を感じ所属しました。
また、活動を通して自分自身の視野が広がるのではないかとも考えました。現在は代表を務めています。「大学生活での課題を解決する」という目標に沿った企画を行うことで、大学生活の向上にも繋がっていくのではないかと考え、その点でも非常に有意義な委員会だと思っています。
様々な企画に挑戦しながら自分自身も成長していきたいです。
SLF委員会
とは?
大学生活の課題を教職員と学生で話し合い、解決するための活動を行う委員会。
学生のみならず教職員から出た案も含め様々な企画を立てています。「大学生活の課題を解決する」内容であれば、企画の種類やテーマは何でもありです。
スケジュール
ある1日を
ピックアップしてご紹介
-
起床〜通学
大学まで1時間30分ほどかかるため、朝は少し早めに起床。通学中は音楽を聴いたり、パソコンで作業をして過ごすことが多いです!
-
授業
どの授業も知らないことばかりなので様々な視点が養われ、意欲的に取り組めています。なかでも「社会集団」の授業は、大学生活にも通じるため、身近に感じる知識をたくさん学べています。
-
お昼
友人たちと学食で摂ることが多いです。企画が立て込んでいるときは、委員会の作業をしながらのランチになることも。
-
委員会の作業
企画を立てるまでは週に1回会議を行い、決まり次第、職員の方や他のメンバーと協力して実際に活動を進めていきます。
-
帰宅〜家での活動
帰宅後は仮眠をとったり大学の課題をしたり。夕食後には、Twitterで委員会の情報発信も行っています!
-
- 大学内のカフェで
パソコン作業 -
- 委員会で会議
-
- 活動風景
MY
FAVORITE

委員会活動の相棒は、お気に入りのパソコン。人が少ないところで集中して作業をすることが多いです。
ONE
POINT

今の目標は、SLF委員会を知ってもらい部員を増やすこと。部員が増えれば企画も「大学生活の課題」が改善する幅も広がると思っています!
※内容はすべて取材当時のものです。